ごあいさつ
滋賀医科大学小児保健看護学教室では、子どもと家族の健やかな成長と発達を、小児看護学を通して支援しています。
子どもが健やかに成長と発達を遂げていくことは、家族や社会全体にとってかけがえのない喜びです。しかし、子ども自身に生じる健康問題や、家族に生じる健康上もしくは社会的な問題、そして子どもや家族を取り巻く社会全体の問題により、子どもとその家族の健やかな成長と発達は容易に損なわれてしまいます。私たちの教室は、健康問題の有無や疾患の性質に関わらず、あらゆる状況にある子どもや家族を支援するために、小児看護をリードする臨床実践者、研究者、教育者の育成と、研究成果の発信、社会実装を続けます。
学部教育では、生涯発達の観点から、様々な医療についてバランスのとれた小児看護教育を展開し、小児期を出生前期から老年期に渡る連続したライフステージのつながりの中で捉え、急性期医療から慢性期医療、高度医療から地域医療など、バランスのとれた教育を展開し,小児看護をリードする人材を育成しています。大学院教育では、臨床上の問題を大切にし、地域医療に根付いた世界に向けた視座をもち、多角的な方向から最適なアプローチができる柔軟な発想をもった教育・研究者を育成します。看護学や医学の枠組みに捉われず、他の学問領域との協働も含めた研究課題への取り組みを構築する力を養うとともに、先行研究の十分なレビューのもとに研究テーマを設定し、研究成果を着実に公表します。
研究では、小児医療を中心とした患者報告型アウトカムの評価と向上をテーマに、情報科学を併用しながら社会実装を進めています。そして、滋賀県内を中心とした地域の医療・保健・福祉・行政機関との事業の協働を通して、支援の拡充と研究成果を積み上げます。
子どもと家族の健やかな成長と発達のために、共に学びを深め、共に支援し、共に課題を解決しましょう。
滋賀医科大学大学院医学系研究科実践看護学講座小児保健看護学 教授 菊池 良太